スマートフォン版はこちら

きむ医療連携クリニックの口コミ・評判を見るならお医者さん.jp

きむ医療連携クリニック

ソーシャルブックマークに登録: Googleブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 ライブドアブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク ニフティクリップ deliciousにブックマーク
大阪市中央区の病院、「きむ医療連携クリニック」のページです。
お医者さん.jpは国内最大級の病院検索サイトです。病院口コミ情報も満載です。
この病院の看護師求人を問い合わせる
郵便番号 542-0067
住所 大阪府大阪市中央区松屋町9-1 セントラルフォーラム松屋町ビル5F
電話番号 06-6777-9006
診療科目 内科神経内科,外科,脳神経外科,
この病院の口コミを見る この病院に口コミを投稿する
 

きむ医療連携クリニック の近隣にある病院のご紹介です。

繁田内科クリニック 大阪府大阪市中央区今橋3-2-17 緒方ビルクリニックセンターB1F
優愛クリニック 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-5-30 ジアトリウム5F
衛藤医院 大阪府大阪市中央区谷町6-4-14 メルベーユ谷町1F
木久内科診療所 大阪府大阪市中央区久太郎町3-1-16 丼池繊維会館2F
大阪リウマチ・膠原病クリニック 大阪府大阪市中央区南船場4-4-10 辰野心斎橋ビル5F
稲葉医院 大阪府大阪市中央区今橋2-2-19
坪井メンタルクリニック 大阪府大阪市中央区南船場3-6-27
清樹会クリニック 大阪府大阪市中央区本町4-5-16 本町華東ビル
高津病院 大阪府大阪市中央区瓦屋町3-2-7
あっとほーむクリニック 大阪府大阪市中央区東平2-4-3 リディアランス上町台301


おすすめ病院の口コミ

  • はむ太郎さん
    砂川医院 口コミ
    南海高野線「狭山駅」の真ん前にある、便利な医院です。先生も国立大ご出身で、診断は的確です。新しい薬の情報なども、診察室のパソコンで目の前で調べてくれますし、症状などもしっかり聞いてくれます。ただ、無駄な薬は出さない主義の先生らしく、「薬いっぱい下さい」的な患者さんには嫌われてるかもしれません。トイレも広くてきれいです。受付の方も感じがいいです。僕のように「胃腸関連」よりも、「糖尿病」や「前立腺」とかの患者さんが多いのかな。ポスター貼ってありました。
  • さきさん
    リッツ美容外科 大阪院 口コミ
    長年リッツさんには色々な手術や注入でお世話になっています。
    最近はクリスタルトマトという飲む日焼け止めを購入しました。
    日焼けの効果と元の肌自体も白くしてくれるみたいなので、続けてみようと思います。

  • ヒラケ―さん
    石切生喜病院 口コミ
    整形外科では、口頭で診断書を作成してくれますよ。
  • 加瀬さん
    西本クリニック 口コミ
    内科や泌尿器科にお世話になってます。
    先生の診断は丁寧で適切です。
  • まええさん
    杉山クリニック 口コミ
    むやみに薬を出したりしない点ではよかったです。
    医師自身もそういう方針だと言っていました。
    自分でも調べたところ、うつの場合、相当重症でなければ、薬は意味がなくむしろ飲まないほうがよいようです。

    自分で気になっている症状を表にまとめて持っていって見てもらいました。
    しかし、自分でいろいろ調べてみて今考えると明らかに前頭葉の機能が低下していた状態だと思いますが、そういう回答ではなく、気分変調障害だとか視床の機能低下だとか言われました。
    気分転換を勧められましたが、しんどくてできないと言うと、「あんたはめんどくさがりだ」と言われました。。。

    前頭葉の機能低下には薬や保険制度で定められた治療法などもないようなので、こういうこともよくあるのかもしれません。


    最後に・・・
    脳の働きは研究がまだまだこれからの分野です。
    うつ症状の場合、薬には副作用や人によって合う薬を見つけるまで時間がかかる場合があります。また、薬では完全には治らないこと(思考力・記憶力など)もあります。
    認知行動療法について昨年から国が音頭を取って調査が始まりましたが、保険診療に定められて一般の医師にまで広まるのはまだ時間がかかるのではないかと思います。
    独自に治療法の工夫をしている医師はいますが、少数です。
    自分で健康になるための情報収集することが有効だと思います。
    ネットからでも探せばかなりの情報が手に入りました。(はかどったのはある程度思考力が戻ってからでしたが・・・)

    興味のある方は、下記のようなキーワードで検索すると、役に立つ情報もあると思います。
    ためしてガッテン、座禅、扁桃体、前頭前野、フリフリグッパー体操、セロトニン

    脳の健康のためには、
    1に食事、2に睡眠と休養、3になるべく規則正しい生活、4に有酸素運動だと思います。
    たんぱく質、ビタミン、ミネラル、炭水化物、が脳にも重要です。
    トリプトファン、マグネシウム、ビタミンB群がセロトニンの合成に必要ですので、大豆、お米、野菜をしっかり取りましょう。豆乳や雑穀もお勧めです。
    しっかり栄養を取ると、寝つきにも良いです。
この病院の口コミを見る この病院に口コミを投稿する

きむ医療連携クリニックの口コミ詳細ページ上部へ